広島県地方創生プロジェクトに関するイベント開催報告

1 週間前 4
ARTICLE AD BOX

東京の大学生が提案する広島へのUターン・Iターン促進策
若者の視点から考える地方創生プロジェクトイベント詳細レポート

2024年9月20日、株式会社OVER20&Company.は、広島県の地方創生プロジェクトの一環として、東京都大手町の3×3Lab Futureにて、広島へのUターン・Iターンを促進するためのイベントを開催しました。このイベントでは、東京の大学生が広島県の課題を分析し、解決策を議論する場として企画され、多くの学生が参加しました。

イベント概要

  • 開催日: 2024年9月20日(金)
  • 時間: 14:00~16:30
  • 場所: 3×3Lab Future(東京都大手町)
  • 参加者: 32名(アンケート回答数29名)
  • 主催: 広島大学AI・データイノベーション教育研究センター / 一般社団法人AI・データイノベーション教育研究推進機構
  • 共催: 広島県
  • 後援: ひろしまDX人材育成・確保推進産学協議会
  • 運営: 株式会社テレビ新広島・株式会社OVER20&Company.

イベントの目的と内容

広島県では若年層の人口流出が深刻な問題となっており、本イベントは東京の学生たちが広島県の現状を理解し、地方へのUターン・Iターンを促進するための解決策を議論することを目的としています。特に、地方でのキャリアの可能性や、広島でのビジネス展開についての理解を深める場として、多くの学生が積極的に参加しました。

イベントは大きく3つのセッションに分かれ、広島県の現状分析や、地方就職における課題解決策の議論が行われました。

司会およびパネリスト紹介

  • 司会・ファシリテーター: エニー生 打越亮太氏、成澤木怜氏
  • パネリスト:
    • 株式会社Rejoui 代表取締役 菅由紀子氏
    • シグマ株式会社 専務取締役 下中慎太郎氏
    • 株式会社エクレクト 代表取締役 辻本真大氏

セッション1: 広島県の現状について

最初のセッションでは、若者の人口流出が続く広島県の現状とその背景、県が進める施策について、ファシリテーターが解説しました。地方へのUターン・Iターンを促進するための具体的なデータや施策が紹介され、学生たちはその情報をもとに議論を進めました。

セッション2: テーマ別ディスカッション

次に、テーマ別にディスカッションが行われ、以下の課題について意見が交わされました。

  • 広島に行きたいと思わせるために必要な施策とは?
  • 「就活スターティングサイト GO! ひろしま」の認知度をどう上げるか?

広島の企業や、就職に関する情報を学生目線で分析し、地方への関心を高めるための具体的なアイデアが提案されました。各チームは、県外学生のインターンシップ誘致やその情報を広く周知する施策についても議論を深めました。

学生の反応とアンケート結果

参加者からは、広島県に対する具体的なイメージが形成されたという声や、広島への就職に関心が高まったという感想が多く寄せられました。アンケートの結果、参加学生の半数以上が広島での就職希望度が向上したと回答しており、広島の企業に対する理解が深まったことが伺えます。

  • アンケートの一部抜粋:
    • 「広島の製造業やIT関連企業を知ることができた」
    • 「大企業だけでなく、優れた中小企業も多数あることを知った」
    • 「広島のビジネス環境についての具体的なイメージができた」
    • 「広島で働くことへの解像度が上がった」

今後の展開

次回は「地方就職のリアル、全部見せます」というテーマで、2024年10月26日にオンラインイベントを開催予定です。広島にIターン就職した若手ビジネスマンの実際の体験談や、広島と東京の生活コスト・ライフスタイルの比較を通して、地方就職に対する理解を深める機会となります。参加はオンライン形式で、これから就職活動を考えている学生にとって有益な情報を提供します。

動画やレポートの閲覧方法

広島地方創生イベントレポート

今回のイベントの様子は、以下のURLから動画でご覧いただけます。また、イベントレポートのダウンロードも可能です。

広島へのUターン・Iターンに興味のある学生や、地方でのキャリアを考える方々の参加をお待ちしています。

プレスリリース配信元-株式会社OVER20&Company.
https://companydata.tsujigawa.com/company/4010401138673/

投稿 広島県地方創生プロジェクトに関するイベント開催報告全国企業データベース-日本企業のプレスリリース に最初に表示されました。

記事全体を読む